
11月5
参院公明党の魚住裕一郎会長、西田実仁幹事長ら新役員は5日午後、国会内の参院自民党控え室を表敬訪問し、同党の溝手顕正議員会長、伊達忠一幹事長らと懇談した。
席上、魚住会長は、参院公明党の国会対策委員長に荒木清寛氏、政策審議会長に山本香苗さん、国対副委員長に杉久武氏らが就いたことを紹介。「連携を深め、力を合わせていきたい」と述べ、自民党側も「しっかり頑張りましょう」と応じた。

また魚住会長らは、国会内の参院民主党控え室も訪れ、あいさつした。
公明新聞:2015年11月6日(金)付
https://www.komei.or.jp/news/detail/20151106_18436

8月26
平和安全法制特別委員会「核兵器輸送『あり得ず』非核三原則の堅持強調」
8月26日の平和安全法制特別委員会で公明党の杉久武氏は、憲法の枠内で行う自衛隊の後方支援に関し、平和安全法制の関連法案で他国部隊への弾薬の提供や輸送を認めた点について質問した。
杉氏は、支援内容に弾薬の提供を含めた理由を確認。中谷元防衛相は、2013年に国連南スーダン派遣団(UNMISS)に参加中の自衛隊が国連の要請を受け、韓国部隊に弾薬を提供した例などを挙げ、支援活動をより実効的にし、日本や国際社会の平和と安全を一層確かにする観点から「あらかじめ法的措置を講じておく必要がある」と答弁した。
一方、杉氏が提供を想定する弾薬の範囲を聞いたのに対し中谷防衛相は、「拳銃、小銃、機関銃など他国部隊の要員の生命、身体の保護のために使用される武器に適合する弾薬が考えられる」と述べ、支援対象国からの要請内容に基づき、政策や関連条約、法律と整合するかを判断した上で、「主体的に実施の可否を判断する」と答えた。
さらに杉氏は弾薬の輸送について、核兵器などの大量破壊兵器を挙げ、「これらを輸送することも当然あり得ないということで良いか」と政府の見解をただした。
中谷防衛相は、日本が非核三原則を堅持し、核拡散防止条約や生物兵器禁止条約を批准するなど大量破壊兵器の拡散防止に取り組んでおり、「核兵器、生物兵器、化学兵器といった大量破壊兵器を輸送することはあり得ない」と断言した。
公明新聞:2015年8月27日(木)付
https://www.komei.or.jp/news/detail/20150827_17842

7月25

7月7

6月18
6月18日に行われた環境委員会で、災害で発生したがれきの処理を適正・迅速に行うために地方自治体が作る「産業廃棄物処理計画」の策定率が約3割にとどまっていることを踏まえ、策定率向上の支援策を求めました。
そして計画づくりを支援する人材ネットワークの構築を環境省が検討していることにも触れ、具体的な施策の内容についてただしました。
環境省からは、独立行政法人の研究者などで構成する専門家グループと、廃棄物処理関連業界で構成する民間事業者グループを設け、両グループがそれぞれの特性を生かして支援していく考えが示されました。またグループの人選については「今年の夏を目途に構築できるように、リストアップの作業を進めている」と答弁がありました。

6月16

6月11

6月9

6月4

5月27

5月25

4月16
4月16日の厚生労働委員会で、若者の雇用を総合的に支援する青少年雇用促進法案について質問いたしました。
ニートなどの就労支援のために、公明党が全国160カ所への設置を推進した「地域若者サポートステーション」(サポステ)が、法律上の事業に位置付けられたことを評価し、予算の確保や効果的な事業の強化を訴えました。
山本香苗厚生労働大臣(公明党)は「必要な事業が安定的かつ継続的に運営できるよう最大限努力したい」と答弁。
また、今年度は効果的・効率的な運営に向け、サポステ卒業者の就労状況の把握や、学校との連携による中途退学者支援などを進めるべきと述べました。このほか、高校や大学などの中退者や未就職卒業者に関して「学校の手厚いサポートから外れ、非正規雇用に流れる例も多い。ハローワークと学校が連携し、就職を支援するべきだ」と訴えさせていただきました。
さらに、「法案で期待される効果が確実に表れるように、政府を挙げて若者支援策の周知徹底を」と強調しました。塩崎恭久厚労相は、周知の例としてLINE、フェイスブックなどを活用する。パンフレットなどを用意して若者のもとに出向く、などを挙げながら、きめ細かく情報発信していく考えを示しました。